無線機に許可は必要?

無線機に許可は必要?

無線機に許可は必要? 無線機には様々な種類があり、許可や免許が必要なもの、必要ないものがあります。例えばよく目にするタクシー無線は「主任無線従事者」と言う制度がとられています。これは、タクシー会社に第三級陸上特殊無線技士の取得者が存在し監督者として届出していれば、タクシー運転手は個別で免許が不要と言う制度です。この制度は他にアマチュア無線を使用する際は、個人で第四級アマチュア無線技士以上の資格および無線局の届出が必要です。

このように無線機を使用するには、個人なり団体なりの許可や免許が必要となります。無線に関する資格は厳格に明確化されており、使用する周波数帯や出力なども無線資格により分けられています。例えば漁船などに必要な海上特殊無線技士は、アマチュア無線などを取り扱うことができません。もちろん逆も然りです。これは有限な電波資源を周波数帯ごとに使用区分を分け、様々な通信が互いに阻害することのないようにとられた措置です。

免許を準備する時間がない、スポット的な使用目的であれば免許不要で微弱な出力で交信できる、特定小電力無線を使用するしかありません。

無線機を使った通信のメリットやデメリット

無線機を使った通信のメリットやデメリット 無線機を使った通信のメリットやデメリットですが、似たようなものであるスマートホンや携帯電話と比較して考えると分かりやすいでしょう。スマートホンなどの場合、既にほとんどの人が個人的に持っており、手軽に使えるというメリットがある反面、電波の入らない場所では使えないというデメリットがあります。料金のこともデメリットかもしれませんが、今は通話ごとに料金がかかるようなことは少なく定額制プランも多いですからこれはあまり強調するようなことでもないでしょう。
無線機の場合はこの逆になります。つまり、既に持っているという人はそんなにいないでしょうから準備の手間がかかりますが、電波の入らない場所でも問題なく使えます。これは機器自身が電波を発して他の機器と直接やり取りしているからで、基地局を介する必要があるスマートホンとは根本的に異なるところです。ただ、機器によっては電波を使うために免許が必要になる場合もありますし、そもそも電波が互いに届かないような場所ではスマートホン同様に通信することはできません。

新着情報

◎2025/02/14

情報を更新しました。
>無線機を使った活用シーンを徹底解説!お役立ち情報満載のガイド
>無線機の選び方に役立つ!次世代機能を理解するためのガイド
>無線機を使って楽しむ趣味の世界・初心者でも安心のお役立ちガイド
>無線機が切り開く未来の驚くべき可能性についての考察
>無線機でワクワクする発展的な使い方をご紹介します

◎2024/4/1

情報を追加しました。
>無線機を活用する際のモールス信号の基本的知識と役立つ活用術
>無線機と受信機の基礎知識から応用までを網羅するお役立ちガイド
>無線機と基地局の構築に役立つ情報を網羅!
>初心者必見!無線機の選び方と電波の基礎知識をわかりやすく紹介
>無線機を活用した交信のコツと快適な通信を実現するためのお役立ち情報

◎2023/6/1

情報を追加しました。


>無線機の無線通信はスマートフォンが出ても役に立つ理由
>無線機はセキュアな通話モードが必須の時代に
>無線機を買う前に通信エリアを確認しておきたい理由
>無線機の使用可能な範囲はどれぐらいなのか
>無線機イベントでコミュニケーションの力を体感しよう

◎2022/8/1

情報を追加しました。

> 色んな価格で販売されている無線機を慎重に選択
> 無線機はオンラインで比較して購入できる時代
> 無線機を利用するなら使用上重要な法律を確認しよう
> 無線機の人気商品を知りたいならネットショップ
> 軽量化が進みより使いやすくなった最新の無線機

◎2019/9/17

無線機に関する法律
の情報を更新しました。

◎2019/7/10

無線機で使用できるイヤホン
の情報を更新しました。

◎2019/5/16

無線機に許可は必要?
の情報を更新しました。

◎2019/2/15

無線機の種類
の情報を更新しました。

◎2018/12/19

無線機の活用法とは?
の情報を更新しました。

◎2018/10/31

サイト公開しました

「無線 許可」
に関連するツイート
Twitter

430MHz(70cmバンド)帯の危機 ・ダンプトラックによる業務使用の放置 ・ASTモバイルの衛星のテレメトリ利用にアメリカさんが許可→世界的な干渉元になる大問題 ・アクティブタグシステムによる干渉 これに加えて ・タクシー無線などでまだIPへ移行していない事業者の自営系を430MHzの二次利用で移す予定

返信先:他1今は、WSUSもウイルス対策のパターンファイル配信も、httpsがディフォなので大丈夫です。 無線AP間通信は、端末間通信なので、許可しない。 端末からサーバ間は、AD通信、ファイル共有、RDP、Webアプリ通信など全て暗号化可能です。(NTPは怪しい、DNSは可能、pingは不可能)

返信先:他1考え方が逆ですよw 社員の所有車に、営業無線つけるのって、社員は職を失いたくないだろうから許可するだろうけど、個人資産で会社経営に資するって経営者じゃあるまいし、ってお話で。

【9/16(火): 法規】  気象庁以外の者(船舶・航空機は除く)が自らが行った気象観測の成果について、気象庁長官の許可を得ずに、船舶または航空機において受信されることを目的とした無線通信による発表を行った場合、気象業務法による罰則が適用される。

返信先:んで、まあ総務省に許可取ろうにも、電波法に 「自衛隊がそのレーダー及び移動体の無線設備を使用する場合には~略~他の無線局の運用を阻害するような混信を防止するため、総務大臣が定めるところに従うものとする。」と定められてる関係上、妨害系とか米国では許可されてるけれど(続